top of page

【場面緘黙症】について

  • 執筆者の写真: Furuta Emiko
    Furuta Emiko
  • 2024年6月24日
  • 読了時間: 1分

体験レッスンでは保護者さんとのカウンセリング時間も設けていますが

最近はお問い合わせの段階で


・特別支援学級にかよっている

・療育に行っている

・場面緘黙症である

・学校を休みがち


などとお知らせくださる保護者さんが増えています。

あらかじめ教えてくださると

こちらも準備ができますので助かります。


例えば場面緘黙症のお子さんの場合

問いかけに対する答えも

生徒さんが説明を必要とするようなものではなく

こちらでいくつか答えを準備して

指差しで答えてもらうこともあるのです。


あとは筆談であったり

「うなずく」「首を横に振る」

だけで済むような質問の仕方にしています。


言葉を発さなくてもコミニュケーションはとれますので

生徒さんにとってどの形がいいか一緒に模索していきます🎵


 
 
 

最新記事

すべて表示
【発達性協調運動障害(DCD)】とは?

「発達性協調運動障害(DCD)」とは、 「協調」という脳機能の発達に問題があるために 運動や動作にぎこちなさが生じたりする発達障害だそうです。 昨日、保護者さんとお話しして初めてこの言葉を知りました。 私もピアノ教室を立ち上げ当初から...

 
 
 

コメント


bottom of page