【発達性協調運動障害(DCD)】とは?
- Furuta Emiko
- 2024年6月24日
- 読了時間: 1分
「発達性協調運動障害(DCD)」とは、
「協調」という脳機能の発達に問題があるために
運動や動作にぎこちなさが生じたりする発達障害だそうです。
昨日、保護者さんとお話しして初めてこの言葉を知りました。
私もピアノ教室を立ち上げ当初から
"これからの指導者は技術だけを教えるのではなく
もっと子どもの心理や発達の知識を持つことが必要"
とは思っていましたが
なんとなく独学で本を読んだりするだけではもう足りないかなと・・
「発達障害」という言葉自体は好きではありませんが
そこをきちんと理解することで的確にサポートできるなら
本格的に勉強しようと思うようになりました。
あと、毎度感心してしまうのが療育にお子さんを通わせながら
こうやってピアノ教室にきてくださるお母さんたちの知識の豊富さですね。
そして言葉がけの素晴らしさには驚かされるばかりです。
今までは教室に親御さんを入れずにレッスンするスタイルでやってきましたが
(親御さんがのぞむ場合は)積極的に教室に入ってもらって
保護者さんとチームになりながらお子さんを支援するのも
いいのかなと思うようになりました。
コメント